こんにちは!
ケーキ屋さんで『オラフだ~!!』と娘がはしゃぐのでついつい買ってしまいましたが、店員さんに『日本でもオラフは人気者なのね!』と言われました。
児童館で一緒になったパパママたちと、好きなディズニー映画の話になりました。
≪英語の題名と邦題が異なるタイトル≫
◼Big Hero 6→ベイマックス
◼UP→カールじいさんと空飛ぶ家
◼Frozen→アナと雪の女王
◼In side Out→インサイドヘッド
◼Tangled→塔の上のラプンツェル
もっとありますが、中々結び付かなくて会話の中でわからなくなります。
日本は主人公の名前をタイトルに入れる作品が多いですが、英語タイトルではその映画で得られる、学べる内容をタイトル名にしている気がします。
カールじいさんは妻を亡くして沈む生活から、UPするは単に家が浮くだけでなく、幸せをつかみにいく、再浮上する事を学べる作品のためUPになっているように感じます。
アナと雪の女王も凍った心を愛情で溶かす大切さを、Frozenというタイトルで現しています。
ベイマックスは日本だと主人公がベイマックスという感じに受け取れますが、ヒーロー6人のストーリーだと初めからわかっていれば、6人の勇気と友情をメインに観ることができます。
映画タイトルは興業収益を考えるととても大切なものです。日本上陸するときにはどのように決めているんだろう.....。
もしかして、国によりタイトルが違うのかな!?